プログラムを一部変更いたしました。懇親会開始時間が変更になりましたのでご注意ください。
9月3日(月)
13:00 - 13:05
「はじめに:研究会の趣旨」
小林正起(東京大学)
セッション1 :大量データの収集と処理【座長:木村隆志(北海道大学)】
13:05 - 13:35
「XFEL単粒子観測実験データ解析アルゴリズムの開発」
宮下治(理化学研究所)
13:35 - 14:05
「コヒーレントX線回折イメージング実験における高効率データ収集法の開発」
小林周(理化学研究所)
14:05 - 14:35
「SACLAのデータ解析環境と溶液中試料のナノイメージング」
城地保昌(高輝度光科学研究センター)
14:35-14:50
コーヒーブレイク
セッション2:データ科学と計測の融合 1【座長:小林正起(東京大学)】
チュートリアル講演1
14:50 - 15:30
「データ同化:シミュレーションと実測データを融合するデータサイエンス」
三好建正(理化学研究所)
15:30 - 16:00
「第一原理計算と機械学習を用いたXANESの解釈」
溝口照康(東京大学)
16:00 - 16:30
「機械学習による光電子分光からの自己エネルギー再構成と有限温度分光学スペクトルの計算科学」
山地洋平(東京大学)
16:30 - 16:45
写真撮影&コーヒーブレイク
チュートリアル講演2
16:45 - 17:25
「次の「当たり前」をデザインする 〜HCI研究がお手伝いできること〜」
矢谷浩司(東京大学)
17:40 - 19:40
懇親会
9月4日(火)
セッション3:放射光先端計測技術 【座長:和達大樹(東京大学)】
9:00 - 9:30
「Diamondにおける最先端ARPES:計測技術と高効率化」
岩澤英明(広島大学)
9:30 - 10:00
「イメージングXAFS法による固体触媒材料系の化学状態可視化」
石黒志(理化学研究所)
10:00 - 10:30
「ガウス過程回帰によるX線スペクトル測定の適応型実験デザイン」
上野哲朗(量子科学技術研究開発機構)
10:30 - 10:45
コーヒーブレイク
10:45 - 11:15
「スパースモデリングを活用したコヒーレント軟X線回折磁気イメージング」
山崎裕一(物質・材料研究機構)
11:15 - 11:45
「情報科学を活用したコヒーレントX線イメージングの新展開」
高橋幸生(大阪大学)
11:45 - 13:00
昼食
セッション4:バイオインフォマティクス【座長:山田悠介(高エネルギー加速器研究機構)】
チュートリアル講演3
13:00 - 13:40
「生物学 X インフォマティクス:これまでの30年とこれから」
岩崎渉(東京大学)
13:40 - 14:10
「X線結晶構造解析から得られたタンパク質立体構造データの網羅的情報解析による知識抽出」
千見寺浄慈(名古屋大学)
14:10 - 15:10
ポスターセッション&コーヒーブレイク
プログラムはこちらをご参照ください <<ポスターセッション>>
セッション5:データ科学と計測の融合 2【座長:山崎裕一(物質・材料研究機構)】
15:10 - 15:40
「物理計測により得られる物質科学の画像データについて準粒子干渉実験の圧縮センシングから考えること」
中西義典(東京大学)
15:40 - 16:10
「放射光データからの情報抽出」
小嗣真人(東京理科大学)
16:10 - 16:40
「効率化と理解の観点からみる物質データに対する機械学習の応用について」
安藤康伸(産業技術総合研究所)
クロージングセッション
16:40 - 17:10
「総合討論:放射光と計測インフォマティクスの融合を推進するには」
進行:山崎裕一(物質・材料研究機構)、小林正起(東京大学)